イオンモールKYOTOの駐車場が2023年10月1日から駐車券不要の【車両ナンバー認識駐車場】になりました。

それに伴い、駐車料金体系も変更になりましたが更新日現在の駐車場利用料金は以下の通りです。

PXL_20231211_033949063~2

◆駐車料金
30分400円(時間帯関係なし)
【平日のみ最大料金1000円】

▼駐車場営業時間
7:30~0:30

▼駐車サービス
2000円以上のお買い物で1時間無料
5000円以上のお買い物で2時間無料
(映画館利用で+3時間無料)
(平日のみアプリ優待で1時間無料)
※最大5時間まで

・この料金体系になってから何度か利用していますが、ちょっと違和感を感じています。高過ぎるのと【休日の買い物客】に不親切な料金設定なので「お客様駐車場」の域を越えてるなと思ったのでまとめてみました。

◆ここがおかしいと感じた4つのポイント
・近隣コインパーキングより高い(近隣は平均20分200円前後/最大料金(土日祝含む)900円~1100円)
買い物5000円以上してても土日祝に3時間30分以上滞在する場合は近隣コインパーキングに停めた方が必ず安いです。(映画館利用なし)

ORIGINAL

イオンのお客様用の駐車場が、コインパーキングだけで収益を上げている駐車場より基本料金が高いとかおかしくないですか?


・映画のチケット1枚買った方が安い
イオンモールKYOTOの映画館チケット大人1人2000円です。映画チケットで駐車場代3時間(2400円分)無料になりますので、土日祝など状況によっては映画見なくてもチケット買って割引を受けた方が得になります。

映画代より高い駐車場代っておかしくないですか?


・時間帯(深夜、早朝)割引がない。徒歩5分以内の近隣コインパーキングは20時以降60分100円
20時以降に「2時間以上滞在」または「5000円以上使う可能性が低い」場合は近隣コインパーキングに停めた方が安全です。

深夜料金設定がないという事は、土曜日の夜に閉店時間(0時半)までに出庫できなかったら最大料金なしで朝イチ(7時半)出せたとしても一晩5600円っておかしくないですか?


・買い物による割引が2時間までしかない
大型商業施設では買い物だけではなく、食事もするのでしっかり買い物して食事もしてたら3時間や4時間はすぐに過ぎてしまいます。2時間までしか割引設定がないと落ち着いて滞在できません。ただとは言わないので、せめて1万円以上の買い物で3時間無料、1万5千円以上の買い物で4時間無料ぐらいまではあってもいいと思います。

買い物客用の駐車場なのに、ゆっくり買い物してたら周辺より高額な駐車場代が発生するのっておかしくないですか?

ORIGINAL

・京都駅前の好立地なのは分かりますが、ちょっとやり過ぎじゃないかなと思います。せっかく店舗入れ換えてリニューアルしていてもこんな料金体系の駐車場では客足は遠のくばかりではないかと心配になります。店自体は魅力ある店舗だと思いますので、改善される事を期待します。

・ちなみに近隣の大型商業施設の伊勢丹やヨドバシカメラとほとんど変わらないじゃないかという意見もあると思いますが、あちらは京都駅北側で周辺コインパーキングが同価格帯かもっと高いので状況が違います。