よく「銀閣寺に行ってみたら銀色じゃなくてがっかりした」なんて言われますが、私も子供の頃は銀閣寺も銀色だったらいいのにとか思っていました。
大人になってみると渋い外観の良さが理解できるようになり、あれはあれでいいと思えるようになりましたが、そういえば「銀閣寺はなぜ銀色じゃないのか」疑問に思ったので調べてみました。
あと、銀閣寺に対しての世間の印象などSNSで調べてみました。

作画:お絵描きばりぐっどくん(お題「銀色に輝く銀閣寺」で人工知能が作画)
◆銀閣寺が銀色ではないのに「銀閣寺」と呼ばれる事に関する様々な説
・金閣と通称される鹿苑寺舎利殿には金箔が貼り付けられているのに対し、銀閣と通称される慈照寺観音殿には外壁に黒漆は塗られているが銀箔は使用されていない。「当初は名前のとおり銀箔を貼る予定だったが、幕府の財政事情のためにできなかった」という説や、「銀箔を貼る予定であったが、その前に義政が他界してしまった」という説、「外壁の漆が日光の加減で銀色に輝いて見えたから」という説がある。また、「当初は銀で覆われていたが、剥がれ落ちてしまった」という説もあったが、平成19年(2007年)1月5日に行われた科学的調査によって創建当時から銀箔が貼られていなかったことが明らかになっている。
・金閣になぞらえて慈照寺観音殿が銀閣と呼ばれるようになったのは江戸時代以降のことである。万治元年(1658年)に刊行された『洛陽名所集』などの文献に「銀閣寺」の名前が見られる。
Wikipedia「慈照寺」より
◆銀閣寺に対するSNSの反応


大人になってみると渋い外観の良さが理解できるようになり、あれはあれでいいと思えるようになりましたが、そういえば「銀閣寺はなぜ銀色じゃないのか」疑問に思ったので調べてみました。
あと、銀閣寺に対しての世間の印象などSNSで調べてみました。

作画:お絵描きばりぐっどくん(お題「銀色に輝く銀閣寺」で人工知能が作画)
◆銀閣寺が銀色ではないのに「銀閣寺」と呼ばれる事に関する様々な説
・金閣と通称される鹿苑寺舎利殿には金箔が貼り付けられているのに対し、銀閣と通称される慈照寺観音殿には外壁に黒漆は塗られているが銀箔は使用されていない。「当初は名前のとおり銀箔を貼る予定だったが、幕府の財政事情のためにできなかった」という説や、「銀箔を貼る予定であったが、その前に義政が他界してしまった」という説、「外壁の漆が日光の加減で銀色に輝いて見えたから」という説がある。また、「当初は銀で覆われていたが、剥がれ落ちてしまった」という説もあったが、平成19年(2007年)1月5日に行われた科学的調査によって創建当時から銀箔が貼られていなかったことが明らかになっている。
・金閣になぞらえて慈照寺観音殿が銀閣と呼ばれるようになったのは江戸時代以降のことである。万治元年(1658年)に刊行された『洛陽名所集』などの文献に「銀閣寺」の名前が見られる。
Wikipedia「慈照寺」より
◆銀閣寺に対するSNSの反応
銀閣寺に到着〜!!
— 七竈 (@nanakamado_free) June 17, 2023
銀閣寺って銀色じゃないんだね!?🙄 pic.twitter.com/MsLkYA3R6a
慈照寺銀閣
— ワガハイ (@decidethematter) March 10, 2021
一言で表現するなら侘び寂びのテーマパーク
「銀閣寺が銀色じゃなーいw」と言うノリで来たのに、教科書の光景を生で見て息を飲んだ
隣で「えっコレだけ?つまんねえ」と言っている大学生集団に"理解らせ"たくなってしまった
金とか銀とかではなく最強の日本庭園だと思えば素晴らしさが解る pic.twitter.com/gWFk9w13zR
銀閣寺
— monpul@京都移住 (@monpulmonpul1) September 4, 2023
今のところ職場や友達の京都人の中で。
銀閣寺に行ったことある人に会ったことがない🤣
※あくまで私の周りの話#京都 #銀閣寺 pic.twitter.com/lwYsG3Vl84
金閣寺/銀閣寺
— えねころろ (@Enecoroon) April 8, 2023
.
小学生の時の修学旅行以来…🦍笑
その時に見た銀閣寺がとても印象的でもう一度見たいと思ってたので金閣寺よりも興奮しました🥲✨ pic.twitter.com/lMXdHLs1A4
今日、天気が良かったおかげでいい写真が撮れました!
— 눈_눈シズク (@gdtenc74he392df) December 29, 2019
小学生の時は銀閣寺の印象あまりよくなかったけど、今見たらわびさびの良さが少し理解できた気がします😄
明日は抹茶食べるぞ!#京都 #金閣寺 #銀閣寺 pic.twitter.com/cGd8q3WruH

コメント