祇園祭の前祭(さきまつり)が7月14日から始まりました。山鉾巡行前の3日間、14日~16日を総称して宵山(よいやま)と言うそうです。写真は、2022年7月14日現在の様子です。

歩行者天国は明日からなのに、既に観光客で賑わっていますので、四条烏丸周辺に近づく際は注意した方がよいと思います。
▼占出山(うらでやま)


▼菊水鉾(きくすいほこ)


▼放下鉾(ほうかほこ)

▼霰天神山(あられてんじんやま)

▼函谷鉾(かんこほこ)

▼月鉾(つきほこ)


▼関連記事
【2022年祇園祭】祇園祭に行く前に知っておきたい情報「交通規制」「開催日程」「露店、夜店、歩行者天国」など
▼関連ツイート



歩行者天国は明日からなのに、既に観光客で賑わっていますので、四条烏丸周辺に近づく際は注意した方がよいと思います。
▼占出山(うらでやま)


▼菊水鉾(きくすいほこ)


▼放下鉾(ほうかほこ)

▼霰天神山(あられてんじんやま)

▼函谷鉾(かんこほこ)

▼月鉾(つきほこ)


▼関連記事
【2022年祇園祭】祇園祭に行く前に知っておきたい情報「交通規制」「開催日程」「露店、夜店、歩行者天国」など
▼関連ツイート
本日(7/13)の夜、最後までお囃子をしていたのは函谷鉾だった。
— 山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) July 13, 2022
21時半過ぎに提灯に明かりが灯っていた4つの鉾をどうぞ。
この時間帯、鶏鉾付近は特に人も少なく幻想的。
明日からいよいよ宵山期間へ。 pic.twitter.com/dELE3EATSl
祇園祭の山鉾が大体出揃い、明日から宵宵山。
— 【公式】京都・聚秀軒(しゅうしゅうけん) (@shushuken_kyoto) July 14, 2022
いろいろあるなかで推しは月鉾!
鉾の上に飾られた月が夜空もいいけど青空にも映える。
天井裏の絵は円山応挙。装飾も美しい( ̄▽ ̄)堪能堪能。
山鉾は動く美術館と言われています。#祇園祭 pic.twitter.com/GlXkPm4VwA


コメント