私は、京都市内で10年近く趣味で園芸をやってきましたので京都市内で園芸をする時に気を付ける事をまとめておきたいと思います。

PXL_20220417_223024938


◆四季(春夏秋冬)
・冬は寒くて夏暑いのが京都と言われますが、実際ある程度の対策は必要です。

【冬】耐寒温度0℃~-5℃ぐらいまでの植物であれば室外で越冬できますが、常緑果樹などは急な積雪で葉焼けを起こすことがあるので園芸用防寒テントや軒下で管理した方がよいです。



【夏】気温は35℃を超える日が少なくありません。日差しも強烈なので、日なた管理推奨の植物でも葉焼けを起こします。日除け対策と朝晩の水やりが大切です。暑すぎて1日1回の水やりでは追いつきません。





◆南北の高低差
よく東寺の五重の塔(55m)【南区】と北山通【左京区】の高さが同じだと言われるぐらい高低差があります。

同じ京都市内でも南部と北部では、雪の降り方積もり方が全然違いますし、気温も体感ですが2~3℃違います。

お住まいのエリアが京都市北部か南部かによってメンテナンスが変わってくると思います。

◆台風、強風、豪雪など
・2~3年に一度は窓がきしむほどの暴風雨を伴う台風が来ます。一時的に移動させたり防風ネットをかけたり対策をしないと植物がなぎ倒されたり痛んでしまう恐れがあります。



・内陸部で海風もなく、吹き下ろすような大きな山もないので日常的な暴風の被害は少ないと思います。

・雪は積もりにくく、年に2~3日車で移動するが困難な日がある程度です。埋もれてしまうような事はないと思います。




◆気候データ
【年間降水日数】全国平均よりも1割少ないです。
【年間平均気温】全国平均よりもやや暖かいです。
【年平均湿度】全国平均よりも5%ほど乾燥しています。
【年間日照時間】全国平均よりも1割少ないです。

▼気候データ参照サイト


◆まとめ
・比較的気候は穏やかで大きな災害も少なく植物を育てやすい環境ではあると思います。

・真冬の寒さ対策と、真夏の日照と暑さ対策をしっかりしていれば育てられる植物の幅は広い方だと思います。

Screenshot_20220423-005218